この度、小松雄也は市政に挑戦する決意を固めました。
【川崎市議選(中原区) 小松氏が立候補表明】タウンニュース中原区版2019年2月8日
https://www.townnews.co.jp/0204/2019/02/08/468741.html

【絵本通じ地域結ぶ 川崎市教委が、読書活動優秀団体を表彰】
神奈川新聞掲載2018年11月10日
http://www.kanaloco.jp/article/371309
川崎市中原区を拠点に読書普及活動に取り組む一般社団法人「ビブリオポルトス」が市教育委員会から読書活動優秀団体として表彰された。家庭の本棚に眠る絵本を地域の保育所に寄贈する「『絵本のまち、かわさき』運動」の功績が認められた。代表理事の小松雄也さん(27)は「これからも本を通じて地域を結んでいきたい」と思いを新たにしている。
6日には母校でもある市立下小田中小学校(同区)で4年生約160人に授業を実施。「将来の夢」をテーマにお薦めの1冊を後輩一人一人に紹介した小松さんは「本との出合いは人との出会い。次々と質問してくる子どもたちの姿に、人生を変える読書の力を再確認した」。今後の活動について「絵本を集めて子どもたちに届けてくれる人をそれぞれの地域で募っていく。『絵本のまち、かわさき運動』をきっかけに、本を通じた出会いを市全体に広げていきたい」とさらなる意欲を燃やしている。
【10年後・20年後の川崎をつくる】
(1) 豊かな子どもたちを育むまちへ

【川崎市議選(中原区) 小松氏が立候補表明】タウンニュース中原区版2019年2月8日
https://www.townnews.co.jp/0204/2019/02/08/468741.html
来春の川崎市議選(中原区)に、下小田中出身の小松雄也氏(28)が立候補する意向であることが分かった。これに合わせて政治団体「読書の党」を立ち上げた。
小松氏は、下小田中小、西中原中、日大高、明治大学法学部を卒業。本の普及に向け「ビブリオバトル」を通じて地域交流に力を注いできた。小松氏は「子ども達の読書環境を整備し自己肯定感を高められる環境にしたい。本を通じて世代間交流の場を作りたい」と話す。

【絵本通じ地域結ぶ 川崎市教委が、読書活動優秀団体を表彰】
神奈川新聞掲載2018年11月10日
http://www.kanaloco.jp/article/371309
川崎市中原区を拠点に読書普及活動に取り組む一般社団法人「ビブリオポルトス」が市教育委員会から読書活動優秀団体として表彰された。家庭の本棚に眠る絵本を地域の保育所に寄贈する「『絵本のまち、かわさき』運動」の功績が認められた。代表理事の小松雄也さん(27)は「これからも本を通じて地域を結んでいきたい」と思いを新たにしている。
かわさき読書週間(10月28日~11月10日)に合わせて開催された4日のイベントで小松さんが表彰状を受け取った。「皆さんの協力のたまもの。200人ほどから絵本が寄せられ、地域の温かさを実感した」。寄付を呼び掛けた絵本は4カ月で目標の倍にあたる2千冊に達し、40の保育所に届けることができたという。
ラテン語で「本の港」を意味する同団体は2014年9月に設立。当時大学生で、読みたい本を紹介し合う書評合戦ゲーム「ビブリオバトル」の魅力にはまった小松さんの「多くの人に面白い本を届けたい」との思いが活動の原点だ。
小松さんは就職した出版取次大手を1年で辞め、活動に専念。ビブリオバトルの普及をはじめ、クラウドファンディングで支援を募って児童養護施設に本を寄贈したり、高齢者向けの選書リストを配ったり、アイデアと実行力で地域密着の取り組みを続ける。
6日には母校でもある市立下小田中小学校(同区)で4年生約160人に授業を実施。「将来の夢」をテーマにお薦めの1冊を後輩一人一人に紹介した小松さんは「本との出合いは人との出会い。次々と質問してくる子どもたちの姿に、人生を変える読書の力を再確認した」。今後の活動について「絵本を集めて子どもたちに届けてくれる人をそれぞれの地域で募っていく。『絵本のまち、かわさき運動』をきっかけに、本を通じた出会いを市全体に広げていきたい」とさらなる意欲を燃やしている。

【10年後・20年後の川崎をつくる】
(1) 豊かな子どもたちを育むまちへ
中原区は若い世代の人口増加が進み、子どもが増え続けています。保育所の整備に限らず、一時保育や病児・病後の設備を拡充し、快適な子育てができる環境づくりに尽力します。
(2) 「自分で考える力」が身につく教育制度改革
従来の「読 む」「書 く」力も重要ですが、今後はより「聞く」「話す」能力が強く求められます。自発的に物事を考え、行動できる子どもたちを育成するカリキュラムを推進します。
(3) 「高齢者」が孤立しない地域社会の実現
(2) 「自分で考える力」が身につく教育制度改革
従来の「読 む」「書 く」力も重要ですが、今後はより「聞く」「話す」能力が強く求められます。自発的に物事を考え、行動できる子どもたちを育成するカリキュラムを推進します。
(3) 「高齢者」が孤立しない地域社会の実現
中原区の多くの社会活動は高齢者の皆様が大きな役割を担っています。これからの川崎は多世代で積極的に自分ができることを実行し、誰も孤立することがない社会を実現します。
(4) 「読書の力」で世代間の交流を促進する
(4) 「読書の力」で世代間の交流を促進する
自分の好きな本を通じて人々と交流する「ビブリオバトル」を中原図書館や中原市民館、川崎市教育委員会等と協力して学生の頃から推進して来ました。地域コミュニティをさらに活発にするため「読書の力」をフル活用します。
(5) 「無関心の打破」市政を自分事として考えるように
(5) 「無関心の打破」市政を自分事として考えるように
市や区が実施している「ワークショップ」の周知徹底や、投票率 40%アップを実現するため「政治を面白く」伝えることに尽力します。世代間の投票率がバランス良く伸びるように、多くの人たちに興味を持ってもらえるような企画を継続して実行します。
(6)「武蔵小杉~武蔵溝ノ口」交通手段の充実
人口増大に連れて、通勤・通学時間のJR南武線は年々より苛烈な環境になっています。6両編成を増やすにはプラットホームの問題もあり実現は難しい中で、シャトルバス等を活用した往復便の充実など、交通の選択肢を増やすことを模索して実現します。
(7)「選挙カー」の廃止を目指します ※まずは川崎市中原区で
そろそろ候補者の名前を大音量で連呼するだけの「選挙カー」は廃止しませんか。子どもたちが快適に勉強・読書をできる環境を、選挙期間中とは言えども妨害することは無意味だと思います。自転車で、地声で、それこそ環境に優しい選挙をまずは中原区で実現しませんか。
(8)徹底した防災対策
最近は大型台風やゲリラ豪雨が頻発し、土砂崩れや道路の冠水、家屋への浸水被害などが発生しています。これらの対策として迅速な避難体制を整備するとともに、治山治水事業や砂防事業を推進します。
【なぜ政治なのか?】
保育園に本を届ける活動を始めたのは、地元で保育士になった友人の「保育園に絵本が足りていない」という言葉がきっかけでした。中学生の頃からタワーマンション建設でまちが変わっていく様子を目の当たりにしながら、保育園や学校に本を届ける活動の中で、子育てや教育の現場と「行政のせい」と諦めてしまう現状を見てきました。
このまちの未来のことを、もっと若い世代が声をあげて決めていくべき。でも同世代は政治に無関心で、参加しやすい「面白い政治」が必要で、乳幼児から高齢者まで川崎の様々な世代が活躍しやすい環境をつくりたいと決意しました。
地盤・看板・鞄と、選挙に必要な「3バン」そのすべてが無い状態から始めたいと思います。
リーフレットは10万部発行し、早朝に駅前で配り、日中はポスティングを続け、夜は熱い人達と集まる毎日です。地道に、誠実に、圧倒的な努力で全力で行きたいと思います。
「絵本のまち、かわさき」の活動で見つけた地域の社会課題を、自分のできることから解決します。
この目標達成には、皆様のご助力が必要です。是非ともご一緒に取り組んでいただければ幸いです。
どんなに小さなことでも大助かりです。一緒に川崎市を盛り上げて行きましょう!
今後とも宜しくお願いします。
一般社団法人ビブリオポルトス代表理事 小松雄也
保育園に本を届ける活動を始めたのは、地元で保育士になった友人の「保育園に絵本が足りていない」という言葉がきっかけでした。中学生の頃からタワーマンション建設でまちが変わっていく様子を目の当たりにしながら、保育園や学校に本を届ける活動の中で、子育てや教育の現場と「行政のせい」と諦めてしまう現状を見てきました。
このまちの未来のことを、もっと若い世代が声をあげて決めていくべき。でも同世代は政治に無関心で、参加しやすい「面白い政治」が必要で、乳幼児から高齢者まで川崎の様々な世代が活躍しやすい環境をつくりたいと決意しました。
地盤・看板・鞄と、選挙に必要な「3バン」そのすべてが無い状態から始めたいと思います。
リーフレットは10万部発行し、早朝に駅前で配り、日中はポスティングを続け、夜は熱い人達と集まる毎日です。地道に、誠実に、圧倒的な努力で全力で行きたいと思います。
「絵本のまち、かわさき」の活動で見つけた地域の社会課題を、自分のできることから解決します。
この目標達成には、皆様のご助力が必要です。是非ともご一緒に取り組んでいただければ幸いです。
どんなに小さなことでも大助かりです。一緒に川崎市を盛り上げて行きましょう!
今後とも宜しくお願いします。
一般社団法人ビブリオポルトス代表理事 小松雄也