2018年11月
【絵本通じ地域結ぶ 川崎市教委が、読書活動優秀団体を表彰】

川崎市中原区を拠点に読書普及活動に取り組む一般社団法人「ビブリオポルトス」が市教育委員会から読書活動優秀団体として表彰された。家庭の本棚に眠る絵本を地域の保育所に寄贈する「『絵本のまち、かわさき』運動」の功績が認められた。代表理事の小松雄也さん(27)は「これからも本を通じて地域を結んでいきたい」と思いを新たにしている。

http://www.kanaloco.jp/article/371309
「川崎フロンターレと本を読もう!」事業「おすすめ本ガチンコバトル!!」監修:一般社団法人ビブリオポルトス
20年以上応援している川崎フロンターレは今日も柏レイソル戦を3-0で完勝したそうです!
二連覇はもう目の前!!楽しくて仕方がありません!!
最近は川崎フロンターレも特に忙しくてご一緒できていませんが、3年前の2015年には川崎市教育委員会と川崎フロンターレが実施している「川崎フロンターレと本を読もう!」事業を任されたことがあります。
弊社「一般社団法人ビブリオポルトス」が川崎フロンターレの現役選手たちによる「おすすめ本ガチンコバトル!!」の監修を行いました。

(ここの左下に【監修:一般社団法人ビブリオポルトス】とあります)
http://www.library.city.kawasaki.jp/pdf/27_frontale_booklet.pdf

対決ジャンル①「スポーツ」
小林悠 FW 背番号11
DFと駆け引きをしながら絶妙のタイミングで裏のスペースに抜け出すプレーを得意とするFW。昨シーズンはJリーグで得点数を伸ばし、今年度も日本代表に選出されるなど、大きく飛躍する
シーズンを迎えている。フロンターレファンからは、読書好きで有名な選手だが、意外にも読書が好きになったのは、フロンターレに加入した時。先輩の選手が休憩時間に読書をしながらコーヒーを飲んでいた姿に憧れて、真似してみたのがきっかけ。
小林悠 選手 おすすめ本
「ジョコビッチの生まれ変わる食事」
ノバク・ジョコビッチ/著三五館
【本の紹介】
プロテニス選手のジョコビッチが、試合の途中でガス欠になることが多く、練習など努力しているのになぜ?と疑問を抱き悩んでいた時にある医師に出会い「小麦をやめなさい」と言われます。実家がピザ屋を営んでいたこともあり、小麦のある生活を送ってきたジョコビッチでしたが、グルテンフリーの食生活に切り替え、体調の変化やキレの良さを自覚していきます。小麦アレルギーの人は14日間グルテンフリーの生活をして、15日目にパンをひと切れ食べた時に体の変化を感じるはずー。ということも本に書かれています。
【読んだキッカケ・好きになった理由】
ケンタロウ(森谷選手)が読んでいて、大学時代のメンタルトレーナーと話をした時にも聞いて、読んでみようかなと思いました。余談ですが、最初にアマゾンで買った時に英語版を買ってしまい、日本語版を買いなおしました。
【面白かったところ・最も感動した場面】
小麦が苦手な人にある事をすると分かるという場面があって、それが非常に面白かったです。
ぜひ読んで試してみて。
【サッカー選手として本から影響を受けたこと】
食生活は奥さんの協力もあり、気を遣っているし、いいと聞いたらなんでも試したくなるので、現在、グルテンフリーを実行中!結果は、どうなるでしょうか?!
井川祐輔 DF 背番号4
アグレッシブなアタックやスライディングでボールを奪い、ビルドアップの起点として最終ラインからボールを配球するセンターバック。年齢を重ねるごとにテクニカルなスタイルに順応し、高い意識でフロンターレのパスサッカーに取り組んでいる。読書は、トレーニングや子育てで忙しい中でも人生を豊かにしてくれる大事なツールとして欠かさず続けている。
井川祐輔 選手 おすすめ本
「ルーズヴェルト・ゲーム」( 講談社文庫)
池井戸 潤/著 講談社
【本の紹介】
ある企業の野球部が廃部の危機に立たされ、そこからどう乗り越えていくのかー。野球と企業という一見すると違う組織ですが、人生の中で共通することや、課題などがリンクする部分があって、それをどう解決するか、人間模様が繰り広げられていきます。
【読んだキッカケ・好きになった理由】
半沢直樹のドラマがキッカケで、半沢の続編にあたる小説2冊を読んで、池井戸ワールドにハマりました。『下町ロケット』『空飛ぶタイヤ』も面白かった。池井戸作品は、銀行系の話が多いなか、この本は珍しくスポーツをテーマにしていたのも興味深かったです。
【面白かったところ・最も感動した場面】
長いものには巻かれろという風潮があるなか、そうではない心の強さが描かれています。フィクションだと分かっていても、応援したくなるぐらいに登場人物にのめりこめます。まるで自分が彼らの一員になったような錯覚に陥ります。
【サッカー選手として本から影響を受けたこと】
名監督がライバルチームに引き抜かれた後、就任した新監督はデータを分析して個人の特徴を活かしたやり方に変えるのですが、そういう部分はサッカーにおいても共通するところなので、監督や選手の立場についてなど共感できました。
対決ジャンル②「歴史」
車屋紳太郎 DF 背番号20
筑波大学から加入。巧みな足技と冷静なプレースタイルを武器とする左利きのDF。開幕戦から先発出場をもぎ取り、活躍が認められ日本代表候補にも選ばれた。これからチームをけん引する将来の中心選手として期待がかかる。歴史が絡めばどんなものでも好奇心が湧くほど大の歴史好き。
今回紹介してくれた歴史ミステリー「プリンセス・トヨトミ」もただのミステリーなら手に取らなかった?!
車屋紳太郎 選手 おすすめ本
「プリンセス・トヨトミ」(文春文庫)
万城目 学/著 文藝春秋
【本の紹介】
大阪で400年に渡り、あるものを守ろうと必死な男たちと、その秘密を紐解こうとする会計検査院-。壮大かつ意外な発想で繰り広げられる歴史モノです。
【読んだキッカケ・好きになった理由】
歴史モノが好きなんです。神社や寺も好きで、とくに江戸時代よりも前が好きです。本当に実在したのか、というミステリー感が何とも言えません。この物語は、歴史をベースにミステリー本のような要素もあって面白いです。
【面白かったところ・最も感動した場面】
大阪であるものを守ろうとする男たちと会計検査院との攻防が、ドキドキします。
【こんな人におすすめ・どの時期に読むのがよいか】
学生におすすめの本です。歴史が好きな人や好きになりたい人にとっては、入りやすい内容だと思います。
小宮山尊信 DF 背番号8
対人プレーの強さと攻撃参加のタイミングの良さが光るDF。ここ数年は膝の痛みに悩まされていたが、今シーズンはコンディションも安定しコンスタントに出場を果たす。左だけではなく右サイドバックもこなす貴重な存在として、ピッチでさらなる存在感を発揮している。夜寝る前に必ずすることは読書。旅行などこれから経験する、もしくは経験したことを深く探求するために、関連した書物を読み漁ることがマイブームとなっている。
小宮山尊信 選手 おすすめ本
「現代語訳 義経記」(河出文庫 )
高木卓/訳 河出書房新社
【本の紹介】
史実に基づいて書かれている物語です。頼朝の弟である義経が兄弟で争い、弁慶と行動をともにします。義経側からみたかっこいい視点で書かれていますが、それは史実を基にした物語ならでは。追われて逃げる場面が多いですが、義経の人柄、そして能力があり従順な部下である弁慶の物語にロマンを感じます。
【読んだキッカケ・好きになった理由】
一昨年東北地方に旅行に行った時に、中尊寺に行きました。そこで義経に縁がある場所と知り、興味を持って本を読んでみようと思いました。
【面白かったところ・最も感動した場面】
僕は、弁慶に心を打たれました。大男で強いのに義経に仕えて命を捧げるつもりでいる。そんな弁慶がかっこいいと思ったし、共感しました。ちなみに中尊寺の近くに弁慶の墓があるので、そこも観てきました。
【こんな人におすすめ・どの時期に読むのがよいか】
僕は寺が好きなのですが、旅行先で歴史を知るのは面白いと思います。旅行の前や後に読むと読書のモチベーションがあがると思うのでおすすめです。
対決ジャンル③「絵本」
田坂祐介 MF 背番号35
足下の巧みなテクニックを駆使したドリブル突破が武器のMF。ドイツに渡り対人プレーの強さも身につけ、3シーズンぶりにフロンターレに復帰。今は子どもと過ごす時間が大好きと公言し、紹介してくれた本も子どもに読む絵本の説明に一番力が入るほど。それも読書は本質を見抜く大切さを教えてくれるとして、読む絵本から子育てに大事なことを読み解いている。
田坂祐介 選手 おすすめ本
「だいすき ぎゅっぎゅっ」
フィリス・ゲイシャイトーミム・グリーン/ぶん
デイヴィッド・ウォーカー/え 岩崎書店
【本の紹介】
朝起きて、ごはん食べたら、お母さんが子どもに「だいすき ぎゅっ」…と一日の流れの中で、その都度「だいすき ぎゅっぎゅっ」とする場面があります。ひたすらその繰り返しですが、ほのぼのした気持ちになります。
【読んだキッカケ・好きになった理由】
奥さんが買ってきた本で娘が大好きな1冊です。娘は効果音が好きで、おそらく「だいすき ぎゅっ
ぎゅっ」の響きが好きなのでしょう。寝かしつけの時や、座っている僕のところに来て僕の手のひらを広げて、この本をポンと置いて、読んでアピールをしてきます。
【面白かったところ・最も感動した場面】
「だいすき ぎゅっぎゅっ」と言うと、娘が笑うので、その姿にきゅんきゅんします(笑)。
【自分の子どもに、そのように育ってほしいという意図でこの絵本を読んでいるか】
以前にテレビ番組で武田鉄矢さんが「昔は、家事や畑仕事の時に子どもをおぶっていたから、ぶるっと震えたらおしっこをしたんだな、とかすぐに子どもの変化に気づくことができていた。」と言われてました。僕も、子どもが何を感じているかを知るために肌と肌のふれあいは人間として大切だと思うので、この本の様にふれあって子育てしていきたいです。
中村憲剛 MF 背番号14
フロンターレひと筋13年目、クラブのカラーをピッチで具現化する中盤の大黒柱。周りの選手との巧みなコンビネーションと一発で局面を変える勝負パスを使い分け、チームの攻撃のリズムにアクセントをつける。神奈川本大賞の選考委員に任命されるほど本に関する造詣は深く、プロサッカー選手でありながら自ら数冊の本を出版。また多数の書物の帯コメントを請け負うなど、膨大な読書量から培った文章力には定評がある。
中村憲剛 選手 おすすめ本
「ママがおばけになっちゃった!」( 講談社の創作絵本)
のぶみ/さく 講談社
【本の紹介】
事故で死んでしまったおかあさんが、お化けとなって子どもに会いにきて、向き合って話をして、見守っているというお話です。親として涙が出てしまう1冊です。
【読んだキッカケ・好きになった理由】
作者であるのぶみさんの絵本は以前から好きで、縁あってご本人と知り合い、本を見せていただく機会があったのですが、思わず夫婦で泣いてしまいました。
【面白かったところ・最も感動した場面】
この本は子どもというより、親にズドンとくる本ですね。自分だったら…と思って読んでもらうと…、もうその先は涙、涙です。ですが、最後は悲しいラストで終わらないので救われます。これ以上は、内緒!
【自分の子どもに、そのように育ってほしいという意図でこの絵本を読んでいるか】
絵本ですが、親子の絆について考えさせられる1冊です。人間誰しもが、いつ死ぬかわかりません。だから、毎日全力で子どもを愛さなくちゃいけないな、とこの絵本を読んで思いました。死んだら伝えられなくなってしまう。だからこそ生きている今が大事ですよね。
以上が2015年にご一緒した「おすすめ本ガチンコバトル!!」の内容です。
各項目の質問内容を始め、全体の企画を弊社で監修したとても楽しい仕事でした!!
2018年度は「フロンターレのイクメン達が厳選したおすすめの本」が発行されています!
http://www.frontale.co.jp/diary/2018/1007.html
川崎市の図書館で自由に受け取れますので、是非とも皆様の読書の参考にしてくださいー!!
強いフロンターレが変わらずに「読書普及」に貢献していることが本当に誇らしいです。
微力ながら、一緒に川崎市を盛り上げていければと思います。
今後とも宜しくお願いします。
一般社団法人ビブリオポルトス代表理事 小松雄也
「絵本のまち、かわさき」運動 1,900冊の絵本が集まりました!

「絵本のまち、かわさき」運動は2018年7月~10月末の読書週間までを1タームとして実施しました!
まずは4か月間、地元である川崎市を中心に地域の皆様にご協力をいただきました。
この度は、皆様の温かいご支援を本当にありがとうございます。
この活動目的の一つは「絵本は消耗品」であることの喚起でもあります。
新しく設立された「新規園」ほど「絵本」は足りていませんので、暫くは地元の保育園に贈り続けたいと思います。
今年度に限っては、年度内に緩やかに活動を続けてみたいと思います。
(本日も含めて11月の初週で中原区だけでも6か所、地域の皆様から絵本を受け取りに自転車で行きます!笑)
「武蔵小杉ブログ」2018年7月30日掲載記事
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/4276/
この活動は地元メディアにも多数の記事が掲載されました!
【川崎を絵本の街に 1000冊目標、保育園に寄贈呼び掛け】
「神奈川新聞」2018年7月19日掲載
http://www.kanaloco.jp/article/349756

【眠っている本を保育園に橋渡し 市内法人が家庭に寄贈呼び掛け】
「東京新聞」2018年8月17日掲載
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201808/CK2018081702000167.html

【家庭に眠る絵本を保育園へ 川崎の団体募る】
「朝日新聞神奈川版」2018年9月12日
https://www.asahi.com/articles/ASL9664FGL96ULOB016.html?iref=pc_ss_date

【読書普及へ 年内5000冊目標】
「読売新聞川崎版」2018年9月22日

「絵本のまち、かわさき」運動ではなんと「1,900冊」の絵本が集まりました!
~7月31日【265冊】、~8月31日【666冊】、~9月31日【1,309冊】、~10月31日【1,900冊】
加速度的に共感してくれる人の輪が広がり、たくさんの絵本を受け取ることができました。

寄贈先の保育園は若年層人口が急増する川崎市中原区の「新規園」を中心に「自転車」で届けました。
平成30年度(2018年)4月開園の認定保育所だけで「9つ」。そのすべてに絵本を届けました。
次に平成29年度(2017年)4月開園の保育園に連絡し、新規園7つのうち「絵本が足りていない」と連絡のあった以下の5つの園に寄贈を行いました。
平成28年度(2016年)の新規園は6つ、そのうち4つの園に寄贈を行いました。
川崎市中原区の認定保育所は現在「80」あるので、新規園以外にも届けて行きます!
・「らいらっく保育園」
・「すみれ保育園」
寄贈していただいた本の中に、小学生向けの「絵本」も数多くありましたため、それらは川崎市の放課後児童クラブ「わくわくプラザ」に寄贈させていただいています。
http://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000040575.html
・川崎市立下小田中小学校(私の母校です!)
・川崎市立上丸子小学校
・川崎市立今井小学校
・川崎市立住吉小学校
・川崎市立苅宿小学校
現在、絵本を届けられた中原区の認定保育所は「26園」、小学校は「5校」です。
絵本が比較的足りていないここ3年の「新規園」には届けることができましたが、まだまだ我が家のリビングには届けられていない絵本が山積しています(800冊くらい)
自分の仕事の有休と半休を活用して「アポ取り」&「絵本を自転車で届ける」ことに一気に行っているため、年内に届けきることができればと思います。
多くの方たちに支えられて活動がここまで来ました。
7月の始めた頃は1,900冊も集まるなんて夢にも思っていませんでしたが、当初の目標1,000冊は見事に達成することができました!!本当にありがとうございます!!
先ほども申し上げましたが「絵本のまち、かわさき」運動はこれで終わりというわけではありません。
「川崎市にはどの保育園にも絵本が溢れていて困る」と怒られるまで活動を続けたいと思います。
また、この「地域から絵本を集めて、地元の保育園に届ける」というスキームが、日本全国に拡がれば素晴らしいと思います。時間はかかりますがお金が全くかからない(学生向け?)の活動なので、是非とも換骨奪胎で、様々な自治体で実践しちゃってください。そのための支援にも尽力します。
平成30年度内には緩やかに「絵本のまち、かわさき」運動を続けて行きます。
まだまだ絵本は募集中です。
今後とも宜しくお願いします。
一般社団法人ビブリオポルトス代表理事 小松雄也

追伸:「読書の秋」に際してこのような活動も行っています!