9月6日5
「絵本のまち、かわさき」運動は2018年7月~10月末の読書週間までを1タームとして実施しました!
まずは4か月間、地元である川崎市を中心に地域の皆様にご協力をいただきました。
この度は、皆様の温かいご支援を本当にありがとうございます。

この活動目的の一つは「絵本は消耗品」であることの喚起でもあります。
人気が高い絵本ほど消耗は激しく、修理が必要な場合も多く、名作は何冊あっても足りていません。
また私を介することなく地域の保育園に絵本を直接届けてもらえるサイクルが生まれれば素敵だと思います。園児がお昼寝をする「午睡」の時間(午後13時頃)であれば保育士さん達の負担は比較的少ないです。

新しく設立された「新規園」ほど「絵本」は足りていませんので、暫くは地元の保育園に贈り続けたいと思います。
今年度に限っては、年度内に緩やかに活動を続けてみたいと思います。
(本日も含めて11月の初週で中原区だけでも6か所、地域の皆様から絵本を受け取りに自転車で行きます!笑)

「武蔵小杉ブログ」2018年7月30日掲載記事
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/4276/

この活動は地元メディアにも多数の記事が掲載されました!
【川崎を絵本の街に 1000冊目標、保育園に寄贈呼び掛け】
「神奈川新聞」2018年7月19日掲載
http://www.kanaloco.jp/article/349756
神奈川新聞20180719

【眠っている本を保育園に橋渡し 市内法人が家庭に寄贈呼び掛け】
「東京新聞」2018年8月17日掲載
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201808/CK2018081702000167.html

東京新聞20180817
【家庭に眠る絵本を保育園へ 川崎の団体募る】
「朝日新聞神奈川版」2018年9月12日
https://www.asahi.com/articles/ASL9664FGL96ULOB016.html?iref=pc_ss_date
朝日新聞20180912
【読書普及へ 年内5000冊目標】
「読売新聞川崎版」2018年9月22日
読売新聞20180922
「絵本のまち、かわさき」運動ではなんと「1,900冊」の絵本が集まりました!
~7月31日【265冊】、~8月31日【666冊】、~9月31日【1,309冊】、~10月31日【1,900冊】
加速度的に共感してくれる人の輪が広がり、たくさんの絵本を受け取ることができました。
9月6日5
寄贈先の保育園は若年層人口が急増する川崎市中原区の「新規園」を中心に「自転車」で届けました。
・「第2武蔵小杉コスモス保育園
・「レイモンド元住吉保育園」
・「ぶれあ保育園・武蔵中原」
・「武蔵小杉雲母保育園」
・「みらいく木月園」
・「あいみー平間保育園」
・「ひまわりほいくえん」
・「木月ほほえみ保育園」
・「ニチイキッズひらま保育園」
平成30年度(2018年)4月開園の認定保育所だけで「9つ」。そのすべてに絵本を届けました。

次に平成29年度(2017年)4月開園の保育園に連絡し、新規園7つのうち「絵本が足りていない」と連絡のあった以下の5つの園に寄贈を行いました。
・「武蔵小杉コスモス保育園」
・「しらゆり宮内保育園」
・「にじいろ保育園武蔵中原」
・「武蔵小杉おおぞら保育園」
・「エクセレント武蔵新城保育園」

平成28年度(2016年)の新規園は6つ、そのうち4つの園に寄贈を行いました。
・「ポポラー川崎武蔵小杉園」
・「茶々むさしこすぎ保育園」
・「心花(こはな)保育園」
・「ぶどうの実平間園」

川崎市中原区の認定保育所は現在「80」あるので、新規園以外にも届けて行きます!
・「らいらっく保育園」
・「平間保育園 」
・「平間乳児保育園 」
・「茶々なかまち保育園」 
・「茶々いまい保育園」 
・「にじいろ保育園武蔵新城」
・「すみれ保育園」
・「木月保育園」

寄贈していただいた本の中に、小学生向けの「絵本」も数多くありましたため、それらは川崎市の放課後児童クラブ「わくわくプラザ」に寄贈させていただいています。
http://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000040575.html
・川崎市立下小田中小学校(私の母校です!)
・川崎市立上丸子小学校
・川崎市立今井小学校
・川崎市立住吉小学校
・川崎市立苅宿小学校

現在、絵本を届けられた中原区の認定保育所は「26園」、小学校は「5校」です。
絵本が比較的足りていないここ3年の「新規園」には届けることができましたが、まだまだ我が家のリビングには届けられていない絵本が山積しています(800冊くらい)
自分の仕事の有休と半休を活用して「アポ取り」&「絵本を自転車で届ける」ことに一気に行っているため、年内に届けきることができればと思います。

多くの方たちに支えられて活動がここまで来ました。
7月の始めた頃は1,900冊も集まるなんて夢にも思っていませんでしたが、当初の目標1,000冊は見事に達成することができました!!本当にありがとうございます!!

先ほども申し上げましたが「絵本のまち、かわさき」運動はこれで終わりというわけではありません。
「川崎市にはどの保育園にも絵本が溢れていて困る」と怒られるまで活動を続けたいと思います。

また、この「地域から絵本を集めて、地元の保育園に届ける」というスキームが、日本全国に拡がれば素晴らしいと思います。時間はかかりますがお金が全くかからない(学生向け?)の活動なので、是非とも換骨奪胎で、様々な自治体で実践しちゃってください。そのための支援にも尽力します。

平成30年度内には緩やかに「絵本のまち、かわさき」運動を続けて行きます。
まだまだ絵本は募集中です。

今後とも宜しくお願いします。

一般社団法人ビブリオポルトス代表理事 小松雄也

スライド1
追伸:「読書の秋」に際してこのような活動も行っています!